我々の問題意識

・大阪市の家庭ごみの実態:リサイクルされず、焼却処理される紙ごみの比率約19%
 ⇒(縦型乾式)メタン発酵 紙ごみ、生ごみが主要のメタン源 

2.紙類禁忌品 (資料2)

・紙類禁忌品:リサイクル禁止の紙類(化石樹脂ラミ紙を使用する紙類は原則リサイクル禁止)⇒焼却処理へ
 ⇒ 生分解性樹脂(PLA等)への代替 紙・生分解性樹脂でバイオガスリサイクルの推進

3.日本のメタン発酵施設 乾式VS湿式 (資料3)

・湿式中心で乾式の普及遅れる
 ⇒ 生ごみに加え、紙ごみ、草木類をバイオガス化できる乾式の普及必要性

4.欧州のバイオメタンガスPJ(資料4)

乾式メタン発酵の普及・ロシアの天然ガス依存からの脱却
・日本の都市ガスと同等量をバイオメタンガスから生産
 ⇒ 欧州 ロシア天然ガス依存脱却、都市ガス化 ⇐ 日本は??  

5. 日本の電源構成(資料5)

バイオメタンガスのエネルギー化進まず

6. エネルギーキャリアとしてのバイオメタン(資料6)

既存天然ガス都市ガスインフラ使用可能(水素 インフラ投資膨大)
 ⇒ 輸入天然ガスの100%依存からの脱却


7. 日本の縦型乾式メタン発酵:民間2施設のみ

・乾式メタン:紙ごみ、生分解性樹脂、生ごみいずれもメタン源に
・自治体紙ごみの焼却からバイオガス化の動き始まる   
 ⇒ 有機系資源ごみ(生ごみ、紙ごみ、紙おむつ、生分解性包材)を一括回収、エネルギー資源化 

資料-1 焼却大国日本(紙ごみも焼却処理)

資料-2 紙類 禁忌品(紙+プラコートは焼却処理)

資料-3 日本のメタン発酵施設の実態(乾式の優位点)

資料-4 バイオガス、バイオメタンの世界の動き

資料-5 日本の電源構成(バイオメタンガスの位置づけ)

資料-6 エネルギーキャリアとしてのバイオメタン

TOP